純粋なFRスポーツの楽しさ
GR86はトヨタとスバルが共同開発した2.4L水平対向エンジンを搭載し、FR(フロントエンジン・リア駆動)レイアウトを採用。軽量ボディと低重心設計により、ドライバーの入力に正確かつ素直に反応します。
試乗インプレッション
アクセルを軽く踏み込むだけで、低回転からしっかりとトルクが立ち上がります。
0〜100km/h加速は約6秒台と、日常でも余裕を感じる加速力。
コーナリングではフロントの入りがシャープで、切った分だけ向きを変える正確性があり、後輪がしっかりと路面を捉えます。
ブレーキは剛性感があり、ペダルの踏み込み量で制動力をコントロールしやすいのも好印象です。

思い通りに動いてくれて運転がうまくなった気分!


ロングツーリングでの快適性
スポーツカーながら高速巡航時のエンジン回転数は低めで、長距離でも疲れにくい設計。
ロードノイズはある程度入ってきますが、シート形状が体をしっかり支えてくれるため腰や背中が痛くなりにくいです。



ACCやアイサイトなど便利な機能を使いこなしてみましょう!
(私はほとんど使いません笑)
スタイリングの魅力
低いノーズ、流れるルーフライン、張り出したリアフェンダーはまさにスポーツカーの王道。
空力を意識したフロントグリルとサイドスカート形状はデザイン性だけでなく機能性も兼ねています。
派手すぎないため、日常使いでも違和感がありません。
コスパの高さ
300万円台前半から手に入る本格FRスポーツはほぼ唯一の存在。
同等性能の輸入車や上級国産スポーツは500万円以上が当たり前。
走行性能・装備・安全性能を考えると、価格以上の価値があります。
維持費と実用性
- 燃費:WLTCモードで11〜12km/L(街乗り9〜10km/L)
- 自動車税:45,000円(2.4L)
- 保険料:20代後半〜30代で年間7〜10万円
- タイヤ:純正サイズで1本2〜3万円
後席を倒せばタイヤ4本を積載可能。サーキット走行用タイヤを積んで現地入りも可能です。
ファミリー目線:チャイルドシートも装着可能
後席にはISOFIXアンカーを装備しており、チャイルドシートが装着可能です。
後向きベビーシートの場合は助手席をかなり前に出す必要がありますが、前向きタイプなら比較的余裕があります。
乗せ降ろしは車高の低さから少し腰に負担がかかりますが、慣れれば大きな問題ではありません。


実際に使ってみての感想
- 「休日は家族3人でドライブを楽しめる!」
- 「長距離なら軽自動車より快適」
- 「家族の理解があれば、スポーツカー生活は十分可能」
他車との比較
- マツダ・ロードスター:軽快でオープン走行が魅力。ただし2シーターでファミリー利用は不可。
- スズキ・スイフトスポーツ:実用性抜群で価格も安いが、FFのためFR独特の挙動は味わえない。
中古市場とリセールバリュー
初代86同様、GR86も中古市場での人気は高く、適切にメンテナンスすればリセールバリューも良好。
特に低走行・無事故・純正パーツ付きは高値で取引される傾向があります。
購入前の注意点
- スポーツカーらしく最低地上高が低いため段差や駐車場で注意
- 後席の足元スペースは限られる
- 燃費はエコカーより劣るが性能を考えれば許容範囲
歴史と背景
初代86(2012年)は「誰もが楽しめるFRスポーツ」をコンセプトに登場。
2021年にGRブランドとして大幅進化を遂げ、エンジン排気量アップ、ボディ剛性強化、デザイン刷新を実施。
トヨタの豊田章男氏(モリゾウ)が開発に深く関わり、「走る楽しさを絶やさない」という理念が込められています。
まとめ:走る喜びを家族と共有できる一台
GR86は、走行性能・デザイン・カスタム性・維持費の現実性を兼ね備えた現代のFRスポーツ。
チャイルドシート対応で家族ドライブも可能なため、独身時代からファミリーまで長く付き合える相棒になれます。
一度試乗すれば、そのステアリングフィールに魅了されるはずです。



